法人携帯に乗り換えることで得られるメリット
社内で利用する携帯電話には2つの契約方法があり、個人契約と法人契約があります。
個人契約は社員一人ひとりがガラケーやスマホを個人の名義で契約しますが、法人契約は企業側が必要な台数を一度に契約して料金もまとめて支払います。
法人契約をすればコストの削減に繋がったり、個人情報の保護を簡単にすることが出来たりと様々なメリットがあるのです。
そこで個人契約から法人契約に乗り換えるとどのようなメリットがあるのかを詳しく紹介します。
目次
1.番号を変えずに乗り換えられる
今まで個人契約をしていた携帯電話から法人契約に乗り換えるときでも番号ポータビリティ制度を使うことも可能です。契約するときに番号ポータビリティを利用したいということを伝えれば電話番号を変えずにそのままの番号を使い続けられます。
メールアドレスはキャリアを移動すると変わってしまいますが、社員専用のメールアドレスやフリーメールを使っている企業ならアドレスを変えずにそのまま使えます。
法人契約の携帯電話は通信費などを抑えられるというメリットがあるというのは知っていても、以前は導入するときには番号を変えるときの費用が掛かるものだったのです。
ですが番号ポータビリティが導入されたことによって初期費用が抑えられ、他社からの乗り換えも気軽に出来るようになったのです。社員が個人的に持っていた電話番号を会社がまとめて契約してしまえば手続きの手間も省けます。
また乗り換えの手続きやプランの選択はキャリアのスタッフに任せることもでき、手数料も支払う必要もなく、相談窓口を設けているので窓口で相談も出来ます。どのプランを選べば費用を抑えられるのかもスタッフが計算してくれますし、詳しいプランの説明も受けられるのが嬉しいポイントです。
2.個人情報の漏えいを防げる
個人の携帯電話から法人携帯に乗り換えると得られるメリットには個人情報の漏えいを防ぐことが出来るというのがあります。社員が個人契約をしている携帯電話で仕事をしていたとすると、顧客の連絡先や取引先の情報は全て個人の携帯電話に入っていることになります。
大事な電話番号だけでなく、メールの履歴やその内容、仕事に関する大事なデータも保存されているのです。大切な情報が詰まっている携帯電話を失くしてしまったり、誰かに盗まれてしまった場合には情報が漏れてしまうケースがあるのです。その情報を利用されてしまうと会社の信頼も失ってしまう危険性があります。
個人契約ではなく法人携帯に乗り換えていれば携帯電話を失くしてしまっても会社がキャリアに連絡すればロックすることもでき、情報漏えいのリスクを最小限に抑えられるのです。トラブルが起きる前に対処出来るのでセキュリティーの強化に繋がります。
さらに携帯電話自体は会社が管理することになるので、社員が個人的に利用してしまうのを防いで個人情報を外に漏らさないように予防線を張っておけます。キャリアによっては法人携帯用のウイルス対策アプリや端末を探索するサービスなどを提供しているので便利です。
3.経費削減に繋がる
社員同士や社外の取引先、顧客など会社員は一日に何度も業務連絡が必要となります。仕事をする度に相談や報告なども小まめにする必要もあり、密に連絡を取る場面は多いものです。
特に営業職などは社外への連絡などもあるので通信費や通話料も膨大になります。会社が支払っていると大きな負担になってしまいますが、法人契約に乗り換えれば通信費や通話料のコストダウンになるのです。
契約するキャリアによっては法人携帯向けのプランが色々あるので、法人携帯に変えると社員同士の通話などが安くなります。選択するプランによってはメールが無料になったりと個人契約をするよりもお得になるのです。契約する携帯電話の数が多ければ多いほど割引になったりと、法人契約ならではの割引も使えるのが良い点です。
支払った料金に応じて貰えるポイントも一つにまとめられるのでポイントが貯まるスピードが早く、壊れた部品や携帯電話の修理費に回せます。
コストダウンだけでなく法人携帯になることで経理も楽になり、契約している携帯電話分をそのまま経費として計上します。個人契約だと一人ひとりの携帯電話の料金を確認する必要がありますが、法人携帯ならまとめて計上するので経理を担当するスタッフの作業時間の短縮になるのです。
4.まとめ
法人携帯の契約をすれば個人的に使っていた携帯電話の番号をそのまま使うこともでき、会社側のコスト削減にもなるのが大きなメリットです。個人情報の保護にもなるので社員も気軽に会社用の携帯電話を使うことができ、プライベート用の携帯電話と使い分けも出来るのが魅力です。
法人契約をするときにはプランを何度も確認し、毎月どのくらいの料金になるのか確認してから契約を結びます。利用してからもプランや利用する台数などを定期的に見直すことも賢い使い方です。
コメントを残す